葬儀の基礎知識
神葬祭(神社本庁)
神葬祭の特徴としては、納棺前に神棚に死を報告する「帰幽奉告の儀」、通夜後に故人の霊魂を仏式の位牌にあたる霊璽に移し、それを祭壇の仮霊舎に納める「遷霊祭」などがあります。神式の葬儀は「葬場祭」といいます。仏式の葬儀と告別式を合わせたようなもので、故人に対して最後の別れを告げる式です。神式では葬儀を神社で行なわず、自宅や斎場で行ないます。神葬祭の飾り付けは、葬場の周囲に忌竹(斎竹)を立て、青白帯(青幕)、注連縄を張り、祭壇前中央部に幔門、その両側に榊を立てます。
式の特色
葬儀は参列者の身を清める手水の儀で始まり、全員の玉串奉奠で終わります。まず、斎主(神職者)によって葬場・参列者などすべてが清められます。斎主が故人の経歴、人柄などを述べ、喪家と遺族を護るよう祈願します。故人をしのぶ誄歌を奏上したのち、斎主が玉串奉奠を行い、喪主参列者が続いて玉串奉奠を行います。葬場祭が終わり出棺した後、火葬場の炉の前で「火葬祭」を行います。また、神式では火葬当日に遺骨を埋葬するのがならわしで、埋葬の際には墓前で「埋葬祭」を行います。埋葬をすませた参列者は帰宅の際に神職者におはらいをしてもらい、新しく祭壇を用意して霊璽や遺影を飾り、「帰家祭」を行います。