葬儀の基礎知識

友引

現状

葬儀の当日が「友引」にあたると、翌日に葬儀を行なう習慣があります。そのため、葬儀の前夜に「本通夜」を、その前夜には身内だけで「仮通夜」を行なうことになります。現在「友引」に葬儀を行なわないという習慣は、多くの人が守っています。

火葬場の現状

全国的にみて、友引には火葬場が休業する地域があります。そうした地域では友引明けの日に、火葬場が普段よりも混み合い、場合によってはその日に火葬を行うことが出来ないこともあります。現在では火葬場での火葬を予約し、それから日程を決めることがあります。

いわれ

「友引」はその日に葬儀を行なうと、友を引き寄せて一緒に冥土に連れて行くという、迷信から起こった風習です。これは先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の順序で循環する六曜の一つで、旧歴正月の1日が「先勝」、2月の1日から「友引」を当てて、6日ごとに循環する仕組みです。

本来の意味は、孔明六曜星では「相打ち共引きとて、勝負なしと知るべし」とされ、引き分けの意味で悪い意味はなかったのですが、葬送の凶日凶方を知る「友曵方」とが、混同されて信じられたものといいます。

その他の説では、1716年(亨保元年)に表された『暦之抄』の中に、辰・巳・午の日には葬儀をしてはいけないとあります。これとは逆に二十八宿における「昴」と「ともぼし」が葬送にふさわしいとされています。六曜の名称が今のような形になったのは、江戸時代末で、それが普及したのは幕末の頃と言われています。

千葉アスカより 基本知識「友引」について。

葬儀の基礎知識一覧へ

【通話無料】24時間365日

深夜・早朝でも専門相談員が対応

ご危篤・ご逝去、お急ぎの方への葬儀相談窓口

0120-444-999

パンフレット
1円単位でお見積り!
博全社のお葬式がわかる資料も無料プレゼント!

資料請求する

お困りのことはありませんか?

【通話無料】24時間365日

深夜・早朝でも専門相談員が対応

電話をかける 電話をかける

パンフレット

1円単位でお見積り!
博全社のお葬式がわかる
資料も無料プレゼント!

資料請求する

トップへ戻る

【通話無料】24時間365日、深夜・早朝お電話ください