葬儀の基礎知識
神棚封じ
現状
家族の誰かが死亡した場合、死の忌みを嫌う神棚には、白の紙を貼って封印することを「神棚封じ」といいます。古くは、家の者はけがれているため神棚封じは第三者がするものとされてきましたが、最近では家の者が行なうようになりました。この白の紙は忌明けまで貼っておき、忌明けとともに取り除きます。
この間、神棚は閉ざされていますので、普段のお祭りは中断します。
仏壇の場合
葬儀や忌明けまで、ところによっては仏壇を閉ざすところもありますが、仏教では神道のように死者を汚れたものと見做すことはありませんが、仏壇を閉ざす所もあります。浄土真宗や日蓮正宗では仏壇の扉を閉めませんが、他の宗派では閉めている場合が多いようです。また中陰の期間中はお位牌は中陰壇に祭られますので、そちらでの供養が中心となります。
いわれ
昔から神道では死や出産などを汚れとして取り扱いました。
かつては死者のために喪屋をつくり、出産にさいしては産屋を設けて、そこに隔離されました。江戸時代後期の国学者、平田篤胤(1843没)は、「家のなかがけがれるときは、神棚もけがれるのは、やむをえないことである。私の家では父母の喪であれば50日、祖父母の喪であれば30日の間、神拝をやめます。忌明けには身を清めて、そのあと礼拝します」と記しています。
千葉葬儀社アスカより 「神棚封じ」について。