葬儀の基礎知識
お盆とお彼岸
お盆の現状
一般には7月12日をお盆の入りとし、お盆明けの16日までの4日間、お盆の行事が行われます。地方によっては、旧暦の7月、あるいは1月おくれの8月13日から16日までのところもあります。お盆を迎えるにあたって、まず13日の朝には、仏壇を清掃し、次に「精霊棚」を作ります。
精霊棚(しょうりょうだな)
仏壇の前に小机を置き、その上に真菰(まこも)やすのこを敷きます。また仏壇の引きだしを、精霊棚にしつらえることもあるようです。
お盆の主な行事
13日の夕方には門口で、オガラなどで迎え火をたき、玄関に提灯をさげ、迎えダンゴを供えます。14日には、なすときゅうりのごまあえなどを供えます。15日には「蓮飯」といって、蓮の葉にご飯を包んだものや、なすやきゅうりで馬や牛を作って供えます。16日には、門口で送り火をたきます。
棚経
お盆の期間、霊が滞在している間に、「棚経」といって、僧侶に精霊棚の前で、読経をしてもらいます。この時「御布施」を渡します。
初盆
人が亡くなったあと、初めて迎えるお盆を、「新盆」とか「初盆」といい、ていねいに供養します。忌明け前にお盆になるときには、翌年が新盆となります。たとえば、亡くなった日が6月末で、七七忌(49日)を終えていない新仏の霊について、翌年を待って新盆とします。新盆は、普段のお供物の他に、故人の好物などを供えます。そして、親族や故人に縁のあった方を招き、僧侶に読経してもらい、精進料理でもてなします。また、新盆には親族などから、盆提灯が贈られることがあります。
正式には、白い提灯に喪家の家紋を入れ、一対にして飾ります。しかし、最近は、毎年使えるようにと、模様のある提灯を贈ることが多くなっています。
お盆のいわれ
「盂蘭盆(うらぼん)経」によると、釈尊の高弟である目連の母親が、餓鬼道に落ちて苦しんでいたので、目連は、母の苦しみを除こうと思い、救済の仕方を釈尊に尋ねました。すると釈尊は毎年7月15日の安居の終わった日に、多くの僧に飲食を供養すれば、七世の父母を救うことが出来ると教えたのです。目連はさっそく母の供養を行ない、母を救ったことから、盂蘭盆が始まったといいます。
日本での盂蘭盆は斉明3年(657年)7月15日に飛鳥寺の西で、初めて盂蘭盆会が行われました。鎌倉時代からは施餓鬼(せがき)を、あわせて行うようになり、江戸時代には一般民衆の間で、欠かせない行事として定着しました。
お彼岸の現状
昔から日本では、春分、秋分の日を中日として、その前後七日間を「お彼岸」として祖先の霊を供養してきました。初日を彼岸の入り、終日を彼岸のあけといいます。彼岸とは三途の川の向こう岸ということで、祖先が無事彼岸に渡れることを願って、供養が行われています。この彼岸の期間には、各寺院では彼岸会法要が営まれ、家庭では、自宅の仏壇や御骨が納められているお墓にお参りする習慣あります。
仏壇の参り方
仏壇には、炊き立てのご飯、お茶、水、花を供えます。そしてローソクに火を灯して線香をあげます。数珠をかけ、合掌礼拝をしたあと、お経をあげます。礼拝を終えたら、ローソクの火を手やうちわで消します。
お墓参りの仕方
墓についたらまず清掃をします。墓石はタワシでこすり水をかけてきれいにします。墓がきれいになったら、花と線香を供えます。線香は束になった線香に火をつけて供え、手おけに酌んだ水を墓石にかけてから合掌します。墓石がいくつもあるときは、古い祖先の墓から拝みます。