葬儀の基礎知識
真言宗
真言宗は弘法大師空海(774~835)が開いた真言密教の教えで、この身のままで仏になる即身成仏を目指しています。主要経典は『大日経』『金剛頂経』。ご本尊は大日如来。本山は高野山真言宗が金剛峯寺。葬儀は死者を大日如来の密厳浄土または弥勒菩薩の浄土である都率(とそつ)天に送る儀式です。
奥の院で入定した空海は、弥勒が地上に降りてくる時には力を合わせて人々を救済するといわれています。ここでは高野山真言宗の儀礼を取り上げます。
式の特色
高野山真言宗ではまず遺体を納棺してから、棺の前で授戒が行なわれます。真言宗の葬儀の特徴は、灌頂(かんじょう)の儀式にあるといわれ、灌頂は頭に水をそそぎかけることで、密教では仏の位にのぼるための重要な作法です。
戒名
戒名 院居士・院大姉は仏教に貢献した人に与えられます。居士・大姉(だいし)号は、成人以上の男女。信士・信女(15才以上)、童子・童女・善童子・善童女という位号は15才以下。孩子(がいじ)・孩女は2、3才、嬰児(えいじ)・嬰女は1才以下の小児につけます。真言宗では位牌に、戒名の上に梵字で大日如来をあらわす「ア」、小児の場合には地蔵菩薩をあらわす「カ」の字を入れる事があります。また下位には「霊位」と入れることがあります。